みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農家民宿を営む多田っちです。ここ数日、なんとかお天気がもってくれています。この時期は農作業がいっぱいなので、少しでも晴れてくれると農家としては大助かりです。この間に一気に作業を進めてしまいたいところです!
と思ったら突然の雨が…。これだから梅雨はもうって感じです。という訳でブログをアップ。
先日、雨のすき間を見計らって、ようやくストーブを片付けました。例年だとゴールデンウィーク前に片付けるので、今年はちょっと遅めです。寒かったですもんね。
あ、ストーブといっても石油ファンヒーターではありません。れっきとした薪ストーブです。
『くらしの宿Cocoro』の薪ストーブ(愛称・モキくん)は長野県にあるモキ製作所のMD80Ⅱというモデルなのですが、重さがわずか70キロしかないのです。コンパクトでしかもパワフル、というまさにいいとこ取りです。
その軽さのおかげでDIYで設置できたのですが、設置したからにはきっと片付けもできるだろう、という訳で毎年オフシーズンは片付けています。
どうやって薪ストーブを片付けるかというとですね。
まずは何はなくとも掃除です。煙突はもちろん、本体もあちこち外して、ススをキレイに落とします。このモキくんはちょっとチューニングが施されているので、通常のものより部品が多いです。せっかくなので扉も外して掃除してみました。
天板や本体にサビが浮いてたらワイヤーブラシでこすって落とします。
サビが落ちたら耐熱塗料を塗っておきます。
まぁビックリ! こんな風に新品同様ピカピカになります。ちなみに今年はサビが全くでなかったので、この作業はパスしました。
次にワタクシと妻の2人でヨイショッと台車に乗せます。妻は女性なので(そりゃそうか)ちょっと大変そうですが、毎年頑張ってくれます。
運ばれていくモキくん。この場面でいつも「ドナドナ」が聞こえてきて、感謝の涙が止まりません。ウソですけど…。
下に敷いているのは床に傷がつくのを防ぐための段ボールです。このまま部屋を出て走って行きます。
そして縁側の端っこに鎮座いたしました。これにて来シーズンまでお休みです。
思えば10月の後半から5月まで、薪ストーブって半年以上稼働しているんですよね。片付けたと思ったらすぐにシーズン到来です。今シーズンもよろしくお願いします!
薪ストーブがない部屋はこんな感じ。これはこれでスッキリしていて気持ちがいいですね〜。
そんな気持ちのいい郡上にぜひ遊びに来てください。もうすぐ蛍も飛び出すかな。
お待ちしてまーす♪
0コメント