みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。
今年の稲刈りも無事に終わりましたよー!! みなさん、応援やお手伝い、ありがとうございました! 11月からは宿でお出しするご飯が新米に切り替わります。ご注文をいただいている方にも、もうすぐ新米をお届けしますよ。たぶんまだ余裕があるので、新規のご注文にも応じられると思います。詳しくは籾すり後の11月上旬くらいにお伝えしますね。お楽しみに〜♪
今年は郡上で初めての米作り&田んぼのワークショップでした。あー、緊張したなぁ。最初の年って必要以上に周りから注目されますからね。全然知らない人から
「お前んとこの米、アレ、種類なんや?」
とかイキナリ聞かれますから。私たちが育てているお米は『イセヒカリ』という品種です。
そのイセヒカリを、私たちは無肥料・無農薬・1本植え。
通常は肥料と農薬と除草剤を使って、しかも5〜6本植え。
こりゃー普通に農業やってる人から見れば『失敗まっしぐら農法』だわ(笑)

ま、失敗して当たり前なんですけどね。ってことを書いてみました。
でもね、失敗上等じゃー! かかってこいやー!
なんて大口を叩く余裕も実力もないので、代かきと除草をコツコツ頑張りましたよ。

除草には田車(たぐるま)という道具を使いますが、ご覧の通り、人力っす!
適切な時期に除草に入ればそんなに大変ではないのですが、時期が遅れると延々と続く雑草地獄が待ってます…。でもうまく除草すれば、一度除草をするだけでほとんど草は伸びません。その適期を見極めるのが、経験と知識なんでしょうね。
案の定、田んぼを貸してくれている地主さんも、とーっても心配してくれました。地主さん、スゴく良い人で、田んぼをしょっちゅう見に来てくれたり、アドバイスをくれたり、私たちのことを心配してくれているのがよーく分かるんです。これが私たちの農法とは言え、心配かけてゴメンなさい。
でも植えて1ヶ月も経つとほら、ご覧の通り。

でもそんな周囲からの心配をはね返せるくらい成功させると、そんな雰囲気が一発で変わります! 農薬を使わずにお米なんてできる訳がないというかたーい感じが、
「あれ? 意外とできる、のね?」
みたいな柔らか〜い雰囲気に変わるんですよ♡
この周りへのインパクトが実はとっても大事で、これってどういうことかと言うと、自分のビジョンを具体的に示すということなんです。
この具体例がないと、いつまでたってもちっとも信用してもらえない。
自然栽培いいよ、農薬やめようよ、ラウンド◯ップって実は発がん性があるんだよ、とか周りに勧めても、良くて生返事、悪い時には頭から否定されて終わりです。
私たちの農業には『小さな農家を増やす』という目的があるので、そのためにある程度の成功例を見てもらって、自然栽培への関心を持ってもらう必要があります。
2013年から毎年やっている田んぼのワークショップもその一環です。
無農薬でお米作りなんてできないよな〜、と思っている人たちに、「できるよ!」という具体的な可能性を示す場所です。現実を知ると一歩夢に踏み出せますからね。家族や仲間同士で田んぼができるのって、とってもステキですよ〜♪
…とかエラソーに言ってますけどね、実際には畑も含め、失敗の連続です(笑)
成功した時だけ、ここぞとばかりボリュームMaxでアピールです!
そしてこれが今年の田んぼ。

こちらは稲刈り。

自分たちでもビックリするくらいたくさん収穫できました!
初めての地でドキドキの連続だったけど、ひとまず成功して良かった。ワークショップに参加してくれた人たちも楽しんでもらえてるといいな。
そんなお米をくらしの宿Cocoroでは、毎日かまどで炊き上げています。かまどご飯、本当に美味しいんですよ。

みなさん、くらしの宿Cocoroにご飯を食べに来て下さいね〜♪ ご予約はコチラから。よろしくお願いしまーす。
0コメント