みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。ここ数日、梅雨の中休みが続いていましたが、今日は梅雨らしくシトシトと雨が降っています。畑にも人にも優しい1日になりました。
今年は田植えイベントを2回開催し、両方とも大勢の方に参加していただくことができました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました! みなさんのおかげでとっても充実した田んぼライフを送っています。
が、しかーし! 今年のワタクシは田んぼプロジェクトをコッソリと進めていたのです。
それは田んぼの再生。
10年以上耕作放棄されて荒れ放題の田んぼを、もう一度ちゃんとした田んぼに戻そうというマイプロジェクトです。
ちなみにこの10年以上ってのはお隣のおじいさんが記憶を頼りにおっしゃっていたのですが、荒れっぷりからすると20年とか、そんなくらいかもしれません。
10年だろうが20年だろうが、ガチ農家さんにとってはプロジェクトというのも小っ恥ずかしいくらいの内容なんですがね…。ワタクシ、そこまで根性ありませんから。こんなの成功させちゃった日にはプロジェクトX出れんじゃね? くらいのレベルですよ。
田舎に移住してみたらご近所さんから「今はやってないんだけど」とか言われて、ちょっと荒れた田んぼを貸してもらえる、というケースは移住あるあるだと思います。そんなかたの田んぼスタートアップのお役に立てればと願っています。あとワタクシたちが提唱している『小さな農家』を目指すかたにも、ぜひ読んでもらいたいです。
ちなみに今回の田んぼの面積は約800平方メートル、8畝です。『小さな農家』の田んぼは500平方メートルなので、それよりは少し大きめです。でも復旧の作業自体は全く同じです。
目次です。
10年以上放棄された田んぼはどうなるのか?(5月18日)
こうなります。田んぼはどこにあるのですか? と地主さんに真顔で質問したいくらい、いざぎよい荒れっぷりです。
まず目に付くのはススキ。大人が抱えきれないくらいの大きな株に育っています。
葛(クズ)も遮るものがないので、のびのびとツルを伸ばし放題。
そして田んぼの中に木が生えてますね。この田んぼにはウルシの木が何本か生えていました。
あとはひたすら草、草、草…。
かつては美しかったであろう石積みの畦はすっかち落ち、田んぼの中には大小の石がゴロゴロしています。
水路もこの写真ではどこにあるのか分かりませんね。
たった10年やそこら放置しただけで、田んぼってこんな風になるんです。そして一度こんな風に荒れてしまうと、なかなか元に戻すのは難しくて、その結果ますます耕作放棄地が増えていきます。昔の人が熱心に田んぼのお世話を続けた気持ちがよーく分かります。
さ〜て、一体どこから手を付けようかな。
なんて考えるヒマもなく、体は勝手に動きます。ここまで荒れた田んぼは初めてだけど、過去に何度も耕作放棄地を再生してきた経験がありますからね。もう慣れたものです。
手順その①
草を刈る(5月20日)
ま、当たり前ですわね。ここはもうひたすら草刈りマシーンと化して、草を刈っていきます。木が生えているのでそれも切ります。細ければ刈り払い機で、太かったらノコギリで。まずは田んぼの地上に出ているものを、全部キレイにしちゃいましょう。
で、切ってみるとアラ不思議。何となく田んぼに見えて、…こないか。
草がなくなったので、どこにあるのか謎だった水路も見えてきましたよ。
手順その②
刈った草をどける(5月24日)
お次はその刈った草を、田んぼから出します。これをしないと、このあとの作業が進まないので、大変ですが頑張ります。
刈った草なんですが、スペースがあればドサッと山に積んでおきましょう。時間はかかりますがいつか堆肥として使えます。今回は空いている場所がなかったので、数日乾燥させて燃やしました!
晴天が続いていたので、いい感じで燃えてくれました。
ここでまず注意してもらいたいのは、野焼きは法律で禁止されていることです。ワタクシたちが住んでいる郡上市でも、もちろん禁止されています。
ごみ(廃棄物)の野焼き(屋外焼却)は禁止されています | 郡上市 Gujo City
ただし、いくつか例外が設けられていて、その5にこう書いてありますね。
5.農業、林業又は漁業を営むために必要な廃棄物の焼却等
農業者が行う稲わら等の焼却
林業者が行う伐採した枝条等の焼却
漁業者が行う漁網に付着した海産物、流木の焼却等
※生活環境の保全上著しい支障を生じる廃ビニール等の焼却は含まれない。郡上市HPより抜粋
当然と言えば当然です。 ワタクシは農業者の認定を受けています。という訳で、法律的にはOKなのですね。
認定を受けていない人は、お住まいの市町村に相談をしてみましょう。と優等生的に言いたいところですが、その回答もだいたい想像がつきます。たぶん行政は「焼却場に持ち込んでください」と答えます。
今回の田んぼでいえば、軽トラ10杯分くらいの草や木が出ました。それを何度も積み込む手間、焼却場へ持っていく時間や費用などを考えると、それはちょっと現実的ではないですよね。実際には山積みか燃やすか、どちらか二択になると思います。
山積みはなんの許可もいりませんが、燃やすのであれば農家でないとちょっと難しい。ですので何かしら正当な理由を設けておくことをオススメします。
野焼きでもう一つ気をつけることは、風向きです。必ず風下から火を付けてください。早く燃えるだろうと風上から付けると、火が風にあおられて草木の表面をすべり、それはそれは大変なことになります(経験あり…)。特に田んぼや畑のような広い面積に火を付けると、上昇気流が起きて火の竜巻が発生したりもします。
正直言って、命の危険を感じるくらいの恐ろしさです…。
なので火をできるだけ小さくして、ジワジワと燃え進んでいく、という感じで燃やしていきましょう。安全な野焼きの方法を具体的に言うと
・刈った草や木は一カ所に集めず、なるべく均等に広げる
・風のない日の、できれば午前中に燃やす
・火を着けるのはまずは一カ所だけ
・消火用の水を必ず用意する
などが考えられます。
で、燃やしたあとは、ホラこの通り。もうすっかり田んぼに見えて、…こないか。
石をどける(5月26日)
この田んぼ、昔は石積みの畦や土手が巡らされていたようです。それが何度かの大水や獣の侵入によってすっかり壊されていました。そしてその石が田んぼの中の至る所に散らばっているという、もうとっても残念な状態に…。
このままではトラクターをかけられないので、一つ一つ石を拾っては田んぼの外へ出します。周囲に石積みがあった時代はさぞ美しかったんでしょうけどね〜。石を積む技術はないので今回は諦めましたが、数年後にはチャレンジしているかもしれません。
手順その③
根っこを掘る(5月27日〜6月1日)
田んぼの表面はとりあえずキレイになりました。次はいよいよ未知の世界、地面の中へ突入です。
ススキは根っこは直径が60センチ以上ありますかね。まずはツルハシで周囲に穴を掘り、丸太やバールを差し込み、大きな石を支点にしてテコの要領でグイッと持ち上げます!
はい、一気に持ち上げてっ!
…なのですが、根っこってそう簡単には持ち上がってくれません。そりゃそうです。彼らにも生活がかかってますからね。そう簡単にニンゲンにやられる訳にはいかないですよね。
仕方がないので周囲の細かい根を剣先スコップで切ったりして何度もトライします。もうここはひたすら体力勝負。ノウハウも何もありません。
ススキはススキで大変なのですが、葛はそれ以上にやっかいでした。葛は茎を見たら分かるように、根っこも土の中をツル状に伸びています。それが田んぼの中を縦横無尽に走りまくっているんですよ。
これを手で引き抜きます。スポッとうまく抜けるところはいいのですが、石があったり木の根に絡んでいたりで、その都度作業が中断します。
途中で「これで葛きりを作ったらたいそう美味いんじゃなかろうか?」という悪魔の誘惑が頭をよぎったのですが、そんな余裕をかます時間も体力もなく。ただひたすらに引っ張っては抜く、引っ張っては抜くを繰り返しました。
そして悪戦苦闘すること数日間。あまりのしんどさに写真は1枚もなし。お手伝いに来てくれた人が腰を痛めたり、アメリカンレーキが壊れたり、はたまたクワが曲がったり、といったトラブルもいくつかありましたが、何とか大きな根っこを取り去ることができたのでした。
後半に続きます。
0コメント