こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。冬が近いのか、カメムシの「家に入らせてアタック」がすごいです。あまりの多さにくじけそうなくらしの宿Cocoroです。誰かカメムシ対策、教えて〜。
宿の改装を始めたはいいけど、なぜだかなかなか進まない、オマケにどこからか変な声が聞こえてきて、って話はコチラから。
そうです。
なかなか改装作業が進まない時に思い出したのは、農家を目指して初めて畑に出たばかりの頃のことでした。
当然ですが、農業を始めたばかりの頃なんて分からないことだらけ。そんな必要はちっともないけど、ここはブログっぽくあえて箇条書きにしてみましょう!
- 土を育てるために何をしたらいいか分からない。
- そもそも土が育つということがどういうことなのか分からない。
- 作業をしてもそれが正しいのかどうか分からない。
- この畑でどんな野菜が育つのか分からない。
- 欲しいタネをどこで買えるのか分からない。
- タネは蒔いたけど栽培方法が分からない。
- どれだけ収穫できるのか分からない。などなど。

たくさんの分からないことがあり、一つ解決すれば次の分からないが出てきて、まぁとにかく分からないこと尽くしの毎日でした。正直どうしたら前に進めるのか分からなくて、不安だったなー。
でもその分からないことを、一つ一つ自分で突きとめていかないと、いつまでたっても農家にはなれないんですよね。
人に聞いたりネットで調べたらいいじゃないか、というご意見もあるでしょうが、それに頼っても、実際はなかなかうまくいかないんですよ。農業の教科書もあるけど、これまた実践では全く役に立たない。なぜならそこに載っている情報が正しいかどうかを、実際に体験して結果が出るまでは判断できないからです。正しいかどうか分からないけど、とにかくその道を進まなきゃいけない。
まるで地図を持たず、場合によっては目的地すらよく分からずに、見知らぬ土地をさまよっているような感覚です。これってかなり不安ですよね。

そんな時はどうすればいいのか。私たちが経験から得たことをお伝えします。
まずよく考えて計画を立てる。Plan
次に勇気を出して飛ぶ。Do
そして失敗する(笑)。Fail
考えるに戻る。(以下繰り返し)
この繰り返ししかないんですね〜。
これぞ名付けてPDF! おお〜、PDCに変わる新しいビジネスモデルの登場だ! でもどう見てもパクリ以外の何者でもないのが悲しいぞ。
このポイントはですね〜、「失敗の原因を探ること」ではありません。
失敗を受け止める力を養うこと
です。自分が選択した行動の結果から生じた失敗をしっかりと受け止め、自分の知識=力に変えて、前進する。
あちこち歩き回って壁にぶつかって、自分だけの地図を作り上げて、見知らぬ土地を突き進んでいく!
そんなイメージです。
そうすればきっといつか自分が進みたい方向に、自信を持って迷わずに進むことができるようになります。あ、断言じゃないな。そうなると私たちは信じてます。
この期間が私たちの場合、実に4年ほどありました。農業を始めて今年で8年目ですので、地図を作るためになんと半分は「やってみて失敗(PDFね!)」を繰り返してきたことになります。ハハハ、けっこう長いな(笑) まだまだ失敗だらけだけどね。そしてやっぱり見事に失敗したぜ、という話はコチラから。
せっかく決意をして就農しても経営がうまくいかず、3割の人が5年以内に農業を止めてしまう、というデータがあります。人それぞれにいろんな事情がありますが、個人的にはもったいないなーと感じます。そもそも地図ってね、そんなに簡単にはできないです。伊能忠敬さんなんて測量だけで17年、その後4年もかけて日本の地図を作ったんですよ! それに比べりゃうちなんて全然甘ちゃんだし、楽勝だわ。
なので私たちは農業を学びたい人に
「頑張って失敗してね♡」
ってよく言います。
冗談だと思って笑う人もいるし、失敗を恐れて質問ばかりしてくる人もいますが、私たちの答え=『あなたの地図』ではないのだよ。自分でやってみて、失敗の中から掴んだことが答えであり、地図なんです。その過程を経ずして(つまり楽して)自分の地図を作るなんて、たぶん不可能です。
…ってオレ、自分で言ってるよね?
農業に関しては自信を持ってバンバン言えるクセに、それがDIYやと急に失敗したくなくなるのは何でやねん?
言うてることとやってることが違うやんけ!

と、なぜか関西弁で何度も自分に突っ込みを入れながら、なかなか進まぬDIYに取り組んでました。で、台所が実際どんな風になっていったのかは、次回以降でボチボチとお伝えします。懲りずにお付き合いして下さーい。よろしくお願いします!
最後に。
農業者を取り巻く厳しい現状については、農業仲間の与久呂(よくろ)農園さんがブログで詳しい分析を試みられています。とても素晴らしいブログですので、みなさんぜひご一読下さい。
0コメント