こんにちは。岐阜県郡上市にあるオーガニックな農家民宿『くらしの宿Cocoro』のただっちです。毎日暑い日が続いていますが、みなさん、体調など崩されていませんか?
さてさて、そんな酷暑なのでついつい忘れがちですが、早いもので今年もあと1ヶ月もすれば秋冬野菜のタネまきが始まります。今年こそは家庭菜園を始めたい! なんて決意をされているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
実は郡上ではお盆を過ぎて9月から10月までが、1年の間でも最高の農シーズンなんですよね!
作業をしても汗はかかないし、全然疲れないし、虫も減ってくるし、作業はドンドンはかどるし、まさに夢のシーズンです。そして今年の冬や来春に向けたタネまき、苗の植え付け(定植)など、ワクワクする作業が目白押しです。
ということで、今年もこのゴールデンな時期に秋冬野菜を育て方をお伝えするワークショップを開催します!
し、しかもですよ! このワークショップには猫とふれ合える特典が付いてくる、とか!?
どんなワークショップなのか、詳しくお伝えしていきますね。

ねこのまさんとのコラボ企画が立ち上がった
郡上で保護猫活動をされている「ねこのま」さん(Instagram)。ねこのまさんの活動についての詳細はこちら (note)

実は本業は郡上八幡で宿を営む「タテマチノイエ」さんなのですが、この度『くらしの宿Cocoro』がある郡上大和へお引っ越しをされました。代表の聖子さんはワタクシたちが2018年に郡上に来てからずっと同業の先輩として、はたまた友人としてお付き合いをさせていただいています。
そんな彼女から
「保護猫活動の一環として、家庭菜園の講師をやってくれませんかー?」
という相談をいただきました。
え? 保護猫活動と家庭菜園???
そこで詳しくお話を伺ってみると、これまで保護猫活動に興味を持ってくれた人の中には、お手伝いしたい思いはあるけどアレルギーなどで体質的に難しかったり、お手伝いが必要な時間帯に都合がつかなかったり….。
その点、畑での作業ならいつでも誰でも好きな時にできて、健康的で、さらに野菜も収穫できて、あわよくば猫とも遊べて、いいことづくしなのでは? とのこと。
そこに来てくれる人が猫と遊んだり、畑をやったり、収穫した野菜を食べたり、木陰でボーッとしたり、(雑談の中で郡上での保護猫活動の現状を学んだり?)という緩やかな場と緩やかなつながりを作っていきたい。そして保護猫がもっと地域に認められるといいな。そんなビジョンを語ってくれました。
ワタクシも猫好き農家として、ぜひ協力したい! ということでこのワークショップが立ち上がった次第です。
※ちなみに猫はねこのまさんの自宅内にあるシェルターの中で保護されています。畑を自由に走り回ったりはしませんので、その点はご留意ください。
こんなかたにオススメのワークショップです
家庭菜園をずっと始めたいけれど、どこから手を付けたらいいのか分からない(農)。
無肥料・無農薬で野菜を育てたいけど、どんな技術が必要なんだろう(農)。
猫がいる暮らしをしてみたいけど、自分にできるのかなぁ(猫)。
心ゆくまで猫とモフりたい(猫)。
とまぁ、農と猫、どちらかに興味があればきっと楽しんでもらえるんじゃないだろうかと思っています。
家庭菜園を始める前は、希望もあるけど不安もいっぱいですよね。初めて猫と暮らす時も同じです。そんな農と猫の初心者さんたちが安心して取り組めるワークショップを目指します。
ワークショップの内容
ワークショップは年内に3回、自由参加が2回、合計5回を予定しています(来年の予定は未定です)。開催日はニャンにちなんで2の付く日です。
・8/22(金)ー第1回ワークショップ・秋冬野菜の播種、畝立て
・9/12(金)ー第2回ワークショップ・完熟堆肥の使い方、秋冬野菜の定植、播種
・10/22(水)ー第3回ワークショップ・冬野菜経過観察、除草、畝立て、タマネギ定植
・11/12(水)ー自由参加・絹さややスナップエンドウの播種
・12/12(金)ー収穫祭・鍋パーティー
第1回・8/22(金)
まずは基本中の基本ですが、畝の立て方と野菜のタネのまき方をお伝えします。

ふふふ。たかが畝立てと侮ることなかれ、ですよ。
ワタクシがワークショップでお伝えしているのは、一度作れば最低三年は使える「三年畝」というスグレモノです。
三年畝の特徴を簡単に言っておきますと、こんな感じ。
・壊れない
・虫があまり来ない
・病気が出にくい
・野菜がよく育つ
テキトーに作った畝とは全く別モノくらいの差があるんです!
この三年畝の理論を理解してちゃんとした畝が作れるようになると、農作業がとっても楽になること請け合いです。女性の参加者さんには筋力に頼らず、体への負担が少ない道具の使い方などもお伝えしますよ。
第2回・9/12(金)
主に完熟堆肥の正しい使い方をお伝えします。
『くらしの宿Cocoro』でも普段から愛用している「長良川カンパニー」さんの完熟堆肥の使い方や注意点を、詳しくお伝えします。当日は長良川カンパニーさんによる完熟堆肥の説明や販売もありますのでお楽しみに!
そして堆肥をすき込んだ畝に冬野菜の苗を植えて、タネを播きます。

第3回・10/22(水)
9月に植えた野菜の経過観察、除草などのお世話、タマネギの定植などを行います。
3回のワークショップ全てに共通することですが、作業が終了した後に簡単な座学を行います。それぞれの作業がどんな意味を持つのかを学んで、作業への理解を深めます。
体を動かした後に頭を使って知識を得る、というのはワタクシがワークショップでずっとやってきているスタイルです。農は体と頭の両方をうまく働かせないとできませんからね。
第4回・第5回
第4回はワークショップ形式ではなく、自由参加です。みなさんで集まって、相談して、タネをまいたり畝を立てたり、お目当ての猫ちゃんと遊んだり。楽しく交流できるといいですね〜。
そして最後、第5回は収穫祭です。ワタクシが農を続ける目的の1つが、この収穫祭です笑
今回はその日に取れた野菜で鍋パーティーを予定しています。自分たちで育てた野菜で作ったお鍋を食べて、お約束のごとく猫と遊んで、身も心も温まっちゃいましょー。

タイムスケジュール
第1回〜3回
・8:50 「ねこのま」(郡上市大和町牧333−3)に集合
・9:00 オリエンテーション、自己紹介など
・9:15 作業開始
・10:30 休憩をはさんで座学と質疑応答(第2回のみ長良川カンパニーさんから完熟堆肥の説明があります)
・12:00 終了〜解散
第4回・5回
・ねこのまさんより、参加ご希望のかたに個別にご連絡いたします
※第5回以外は、雨天の場合、日程やタイムスケジュールが大幅に変更になる可能性がありますので、よろしくお願いします。
持ち物
・作業ができる格好(長袖、長ズボン、軍手、長靴、帽子など)
・タオル
・水筒
・筆記用具
・カマ(全員)、除草器(全員)、クワ(以下は持ってこれるかたのみ)、アメリカンレーキ、三角ホー
・おやつ、着替えなど
草を抜くための除草器は、100均やホームセンターでこのようなものをお買い求めください。とっても便利です!

参加費
第1回〜3回
各回・3,000円(参加費の一部は保護猫活にあてさせて頂きます)
3回通し・8,100円(10%オフ・ただし途中でのキャンセルや返金はできません・参加費の一部は保護猫活にあてさせて頂きます)
第4回・5回
第1〜3回のワークショップにご参加のかたは、無料でご参加いただけます。
第1〜3回目には参加してないけど後から活動を知って参加したい! という方は、収穫した野菜の購入や、お鍋1杯投げ銭スタイルなどでのご協力をお願いします。
募集期間と人数
応募の締め切りは各開催日の3日前です。募集人数は最大15名です。上限に達した時点で募集を締め切ります。なお、第1〜3回のワークショップは座学の時間がありますので、小学校高学年以上(保護者同伴限定で参加費無料)に限らせて頂きます。
お申し込み先
・お申込先:
instagram ーみなしごねこシェルター ねこのま (@neconoma) DMにて
または
郡上地域猫活動推進委員会 公式LINEに登録

・記入事項:
必須ーご住所/・お名前/・ご連絡先(携帯番号 or Line ID)
任意ー年齢/・興味を持ったきっかけ
をお知らせください。追ってご連絡いたします。ご質問などもこちらから承ります。
それではみなさんにお目にかかれるのを楽しみにしています。楽しいワークショップになるといいな〜。
よろしくお願いしまーす!
0コメント