※この記事は2019年11月に公開したものを、文章の加筆修正を行い、2023年2月に再度公開したリライト記事になります。
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農家民宿『くらしの宿Cocoro』を営むただっちです。
昨日の郡上の最低気温はマイナス1.2℃。うわ〜、早くも氷点下、きちゃいましたよ〜。庭の水たまりが2センチくらい凍ってました…。明日からは台風の影響でしばらく暖かい日が続くみたいですが、今年の冬の寒さはどうなのかなぁ。
さて《前編》からの続きです。
不機嫌そうなHさん
そうです。気になるのは、参加者さんの中でひときわ異彩を放つHさんのことです。
他の参加者さんがみんなで和気あいあいと作業をする中、赤ちゃんを抱っこして、ちょっと離れた場所から冷めた目でワタクシたちを見ています。3月のワークショップは初日ということもあり、「何か不機嫌になることがあったんだろうなぁな」と思ったくらいで、特に突っ込んだ話はしませんでした。
ただ、やっぱり講師としては参加者さんのそんな様子が気になります。どうしたんだろうなぁと考え続けていて、ふと思い出したんですよね。
ああ、今までにもそんな目で見られたことあったわ…。
マルシェなどで野菜を対面販売していると、たま〜にですけど突然こんなことをおっしゃるかたがいるんですよ。経験上、年輩の男性が多いかな。そして最初からなぜかちょっとキレ気味です。
「無農薬の野菜? ハァ? そんなもんできるハズがないやろ!」
イヤイヤ、それを育てて販売して私たちは生活をしているので、できないってことはないと思うんですが…、とか返答すると、
「どーせたいしたことないわ」
とか捨て台詞を残して去っていきます…。
私たち、ポツーン。
説明や歩み寄りの余地は全くありません。そして彼らがそんな風に吐き捨てる理由も不明です。
でもこれって、有機農業あるあるですよね、同業者のみなさん? アレ? まさかうちだけか?
Hさんの目が、そんな時のおじさんの目とまさにとそっくりだったんです。
異質なものに対する恐怖感なのか、自分が理解できない物はこの世界から排除したいという感覚なのか。ま、そんなところなのかなぁと勝手に分析しているんですが、有機農業なんてマイナーなことをやってると、時々こんな事件(?)に遭遇します。
それなりにはヘコみますが、どう転んでも生産的ではないので、あまり考えないようにしていますけどね。
うって変わって上機嫌なHさん
その次にHさんに会ったのは、少し間が空いて6月の田植えの時でした。Hさんは4月と5月のワークショップには、仕事の都合で参加できなかったのです。
ところが久しぶりに会ったHさんはうって変わって明るくて、前回とはテンションが全く違います。田んぼにもまさかの一番乗りです。
「おはよーございます。オレ、なに手伝ったらいいっすか?」
とびっきりの笑顔でそんなことを聞いてくれます。足取りも軽く、跳ねるように作業をしていて、全身から嬉しいオーラが全開です! でもその時も「お〜、今日はゴキゲンなんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。
その後Hさんとはプライベートでもたびたび会う機会があり、いつの間にか友人になっていました。友だち付き合いをしていても、いつもめちゃくちゃ好人物。でもそうなると余計に3月のあのチョー不機嫌なHさんが気になります。
あの時、彼に一体なにがあったのか…?
というわけでHさんに理由を聞いてみました
仲良くなったし、まさか今さらまた不機嫌になることもないだろうと思い、痛いところを突っ込んで聞いてみました(笑)
「どうしてあの時、あんなにチョー不機嫌だったの?」
Hさんの答えは、ワタクシの想像のはるか上を越えてゆきました。
「田んぼ始めたらサーフィンに行けなくなると思ったんす」
? サーフィン?
話をよくよく聞いてみると、最初に田んぼをやりたかったのは彼の奥さまだったんですね。で、奥さまに押し切られる形でワークショップに参加はしたものの、やっぱりオレ趣味のサーフィンに行きたい。でもオレ行けない。オレ不満。オレチョー不機嫌…。
って、お前は遊びに連れて行ってもらえずにスネてる子どもかっつーの(笑)
それくらい自己管理しなさ〜い、と言ったかどうかは覚えてないんですが、あまりのバカバカしい理由に大笑いさせていただきました。
ついでにもう一つHさんに聞いてみました
でも疑問は残ります。6月以降の彼のハイテンションです。相変わらずサーフィンには行けてないハズなのに、どうしてゴキゲンになったのか。
「じゃあなんで6月以降は上機嫌だったの?」
「5月に種モミをまいたじゃないっすか。それが発芽したのを見て、うわ〜かわいい〜♡って思ったんす」
アカン、面白すぎる。
何という単純 、いやいや純粋な人なんだ。

でもそんな風に人がガラッと変わっちゃうなんて、やっぱり田んぼスゲー! ちなみに畑もスゲーんだよ、ってのはコチラから。
そんなHさん一家も、今では立派な小さな農家。ご家族で田んぼをやられています。こういう時、農ってホントすごいんだな〜と実感します。なかなか人生変えちゃう体験なんてできないよね。

そんな体験をぜひ味わって欲しい、と願いながら、毎年ワークショップをやっています。くらしの宿Cocoroでご用意している農業体験も、そんなステキな瞬間を味わっていただきたい、という目的です。
でも我が身を振り返ってみれば、ワタクシたちも相当単純ですね…。
単純だから農家になって、日々の野菜の生長に感激する。単純だから農泊をやって、お客さまとのふれ合いに感動する。単純だから幸せな毎日を過ごしてるんだな〜。 よし、今こそ声を大にして言うぞー!
ビバ、単純!
そんな単純夫婦に会いに、そして人生を変えちゃうような体験をしに『くらしの宿Cocoro』に来てくださいね〜。
みなさんにお目にかかれるのを楽しみにしていまーす♪
農業もいーですね!
senonichijoさん、コメントありがとうございます!
そーなんですよ。農業いーんです。楽しいですよ~。