3月に開催予定の農イベントをいくつかご紹介します。タネの交換会、踏み込み温床作り、そして畑のワークショップ。食べ物の自給を目指すかたにはとっても役に立つ情報が満載です。みなさんも農のある暮らしを始めて、ワクワクする毎日をお過ごしくださーい!
【募集は終了しました!】「小さな田んぼのワークショップ」参加者募集のお知らせです!
今年で10年目となる「小さな田んぼのワークショップ」! 家族や個人に向けの、お米の自給を目的とするワークショップです。これからの時代、食べ物を自給することはますます大切。ワークショップでは無肥料・無農薬でお米を育てる技術を、一からお伝えします。ぜひ「小さな農家」になって、荒波を越えていきましょう♪
秋〜それは稲刈りの季節〜稲刈りイベント開催のお知らせです!
2022年稲刈りのイベントを開催します。今年は趣向を凝らし、4日間に渡っての開催となります。この機会にぜひ秋の郡上に足をお運びください!
【満員御礼!】 農家じゃない人も必見! 「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」のお知らせ
田んぼを始めたい人に向けた特別講座「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」の講師を務めることになりました。自給向けの小さな田んぼをやりたい人、ぜひご参加下さーい!
「小さな農家」が世界を変える
『くらしの宿Cocoro』が細々と続ける「小さな農家」を増やす活動。そんな小さな農家の魅力と、小さな農家がどんな風に暮らし、世界と関わっているのか。そして小さな農家が増えた未来の姿。そんな夢を書いてみました。みんな〜、農やろうぜ!
2022年「小さな田んぼのワークショップ」参加者募集のお知らせ
2022年、今年も小さな田んぼのワークショップ(全10回)を開催します! 自然栽培のお米の育て方を学ぶ、これからを生きる自給力を養うワークショップです。
『大豆にまつわるお話&お味噌仕込み体験』開催のお知らせ
自然栽培の大豆やお米でお味噌を仕込む体験のお知らせです。
☆目指せ小さな農家☆ 小さな田んぼのワークショップ参加者募集です!
毎年開催している大人気の講座「小さな田んぼのワークショップ」。2021年の募集開始です! 自分たちでできる家族向けの小さな田んぼ。安全で美味しいお米を育てる技術を、一年かけて学びますよ。
イベントの内容が変更になりました!
緊急事態宣言を受け、1月23日〜24日に開催予定の【薪ストーブとゆったりくらす2日間】の内容が変更になりました。詳しくはブログをご一読ください。
イベント『薪ストーブとゆったりくらす2日間』開催のお知らせです!
2021年1月23日〜24日にくらしの宿Cocoroが開催するイベント『薪ストーブとゆったりくらす2日間』の紹介です。
自分でマメを育ててちょーだい! という、ほぼ投げっぱなし的だけどマジメな提案
自然栽培で豆を育てる講座を開講します! これを機に、小さな農のあるくらしを楽しんでみませんか。
田植えのシーズンがやってきた!
田植えイベント第一弾が終了しましたのでそのレポートを。そして今週の土曜日には第二弾田植えイベントを開催しますよ! まだまだ参加者さん大募集中でーす。
稲は育つよスクスクと。そして明日から営業再開でーす♪
6月の田植えイベントを控え、田んぼや稲の様子をアップしました。そして明日から営業再開! みなさん、よろしくお願いします!
田植えイベント、開催しまーす!
田植え体験の詳細が決まりました! 今年は二日に分けて開催します。それぞれお楽しみもありますよ〜。みなさん、ぜひ遊びに来てくださーい。
やっと営業再開! そして田植えイベント開催しまーす!
くらしの宿Cocoro、6月1日より営業を再開します! そして田植えのイベントも開催しますよ。詳細は後日発表しますね。みなさん、お楽しみに!
宿は休めど農は続く
緊急事態宣言の延長に伴い、くらしの宿Cocoroの休業も延長になりました。が、しかーし! 私たちには畑がある。田んぼがある。こんな時こそ農あるくらしが大切なんだ、と実感する日々です。
子どもたちと踏み込み温床作り《踏み込み編》と、子どもたちを受け入れて思ったこと
子どもたちと作る「改良式踏み込み温床」の最後、踏み込み編です! 果たして温度は上がったのか? そして子どもたちと作業をしてみて、ワタクシが気づいたことをまとめてみました。
子どもたちと踏み込み温床作り《仕込み編》
コロナで学校が休みになってしまった子どもたちと作る「踏み込み温床」。今回は仕込み方をお伝えします。失敗知らずの「改良式踏み込み温床」ですが、一番重要なポイントがこの仕込み方なんですね。どうやって仕込むのか、詳しくは本文をどうぞ!