3月に開催予定の農イベントをいくつかご紹介します。タネの交換会、踏み込み温床作り、そして畑のワークショップ。食べ物の自給を目指すかたにはとっても役に立つ情報が満載です。みなさんも農のある暮らしを始めて、ワクワクする毎日をお過ごしくださーい!
何かを始めたけれどなかなか前に進まない。そんな時に読む処方箋(後編)
何かを始めたけれど、なかなかうまく進まない。そんな時はいろいろ考えちゃいますよね。失敗の数ではその辺の人には負ける気がしないワタクシが、そんな時によく効く処方箋を書いてみました。
何かを始めたけれどなかなか前に進まない。そんな時に読む処方箋(前編)
何か新しいことを始めたのはいいけれど、なかなかそれが進んでいかない。そんな経験って誰しもあると思うんですが、そんな時ってどうしたらいいんでしょう。ワタクシはこんな風にして乗り切ってきたんです。みなさんの参考になるといいな〜。
「小さな農家」が世界を変える
『くらしの宿Cocoro』が細々と続ける「小さな農家」を増やす活動。そんな小さな農家の魅力と、小さな農家がどんな風に暮らし、世界と関わっているのか。そして小さな農家が増えた未来の姿。そんな夢を書いてみました。みんな〜、農やろうぜ!
いつの間にか初夏?
お久しぶりのブログ更新です。近況報告なぞしてみます。
『大豆にまつわるお話&お味噌仕込み体験』開催のお知らせ
自然栽培の大豆やお米でお味噌を仕込む体験のお知らせです。
自分でマメを育ててちょーだい! という、ほぼ投げっぱなし的だけどマジメな提案
自然栽培で豆を育てる講座を開講します! これを機に、小さな農のあるくらしを楽しんでみませんか。
こんな時だからこそ、もう一度「農」について考えてみる
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。ここへ来てまた雨が多いですね。なかなか畑に入れず、ちょっと体力を持てあましている農家です。...
子どもたちと踏み込み温床作り《踏み込み編》と、子どもたちを受け入れて思ったこと
子どもたちと作る「改良式踏み込み温床」の最後、踏み込み編です! 果たして温度は上がったのか? そして子どもたちと作業をしてみて、ワタクシが気づいたことをまとめてみました。
子どもたちと踏み込み温床作り《仕込み編》
コロナで学校が休みになってしまった子どもたちと作る「踏み込み温床」。今回は仕込み方をお伝えします。失敗知らずの「改良式踏み込み温床」ですが、一番重要なポイントがこの仕込み方なんですね。どうやって仕込むのか、詳しくは本文をどうぞ!
私たちがお味噌を仕込みつづける理由(後編)
大豆を取り巻く状況と、それを解消するために私たちはどうすればいいのか。
間近に迫った「手前味噌作り&お料理教室」と絡め、その具体的な提案をします。
私たちがお味噌を仕込みつづける理由(前編)
日本の大豆の自給率をご存じですか? なんと7%しかありません。しかも輸入されているのはほとんどが遺伝子組み換え大豆です。
農家自慢の手前味噌☆その秘訣はダーンにあり!
お味噌ってどうやって仕込むのでしょうが? 実は意外と簡単です。しかも市販の物とは比べものにならない美味しさ。みなさんもぜひご家庭でお味噌を仕込んでくださーい!
お味噌仕込み教室開催のお知らせです!
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。今日も山は雪でした。もうすぐこの辺りにも雪がおりてくるのかな。今年もボンヤリと暖かいので、早くピリッとした寒さ...
小さな田んぼの収穫祭《後編》-そしてHさんに変化が…
小さな田んぼのワークショップに来てくれたHさんはなぜか不機嫌。果たしてその理由は? そしてそんなHさんに大きな変化が…。 う〜ん、農って、田んぼってホント面白いなぁ。
小さな田んぼの収穫祭《前編》ーいつも思い出すHさんのこと
『くらしの宿Cocoro』が掲げる「小さな農家を増やす」。その中でも力を入れているのが「小さな田んぼのワークショップ」です。そんな小さな田んぼの仲間たちと収穫祭を行いました。ワタクシ、収穫祭をするとでいつも思い出す人がいるんですよ。
出会いは突然やってくる、ものなのか?
引っ越して農家民宿を始めようと思ったのはいいけれど、今やっている畑と田んぼはどうしよう? そんな人生の岐路に立っていた時、思わぬ出会いから道が拓かれました。というちょっと奇跡的なお話し(実話)です。
くらしの宿Cocoroを始めるきっかけは「畑スゲー♡」
くらしの宿Cocoroを始めたきっかけ、それは農家時代に畑である発見をしたことにさかのぼります。その発見を突き詰めていった先に宿があるんだから、人生よく分からないもんですねぇ。