ワタクシがその昔、農家を目指して修行していた頃に、小学生からくらった痛恨の一撃!エピソードです。その時に受けたショックは確かに大きかったけど、その分学びもあり、ワタクシの農家人生を大きく方向づけてくれたと思います。そして今振り返ってみると『くらしの宿Cocoro』にもちゃんと繋がっているんだよなぁ。う〜ん、農ってスゴいぜ!
農を始めたい方へ! 一泊二日で「小さな農家」になる講座を開催します♪
自給のための小さな農を始めたい方に向けた講座「小さな農家になろう」を開催します。農を始めたいけれど、どこから手を付けたらいいのか分からない。そんな初心者さんに向けた一泊二日の講座を、岐阜県郡上市で開催します。みなさん、奮ってご参加くださーい!
春ですね。3月に開催の農イベントのお知らせです!
3月に開催予定の農イベントをいくつかご紹介します。タネの交換会、踏み込み温床作り、そして畑のワークショップ。食べ物の自給を目指すかたにはとっても役に立つ情報が満載です。みなさんも農のある暮らしを始めて、ワクワクする毎日をお過ごしくださーい!
【募集は終了しました!】「小さな田んぼのワークショップ」参加者募集のお知らせです!
今年で10年目となる「小さな田んぼのワークショップ」! 家族や個人に向けの、お米の自給を目的とするワークショップです。これからの時代、食べ物を自給することはますます大切。ワークショップでは無肥料・無農薬でお米を育てる技術を、一からお伝えします。ぜひ「小さな農家」になって、荒波を越えていきましょう♪
暮らしを楽しむためのとってもシンプルな方法
私たちが暮らす毎日。そんな日々の暮らしを楽しむにはどうしたらいいのでしょう。そんな疑問にシンプルに答えてみました。『くらしの宿Cocoro』で心がけていることはたった1つだけ。これをするだけで暮らしが楽しく変わります。「えー、ホンマかいな」と思われたかた、楽しい暮らしに向けて実践してみてください!
稲架かけの後はどうしたらいい? みんなが知らないお米の作業を詳しく説明します
お米を稲架に架けて乾燥させた後って、どんな作業が待っているかご存じですか? 意外とみなさんが知らない、乾燥後の作業。でもここが分からないとお米が食べられませんよね。自分たちで田んぼをやりたいかたは必読です!
耕作放棄田んぼを再生してみようー後編《機械編》
10年以上放棄されていた田んぼの再生に取り組んだ2020年の記録です。耕作放棄田んぼの再生をしたいというアナタに特におすすめの記事です。そんな人いるのかよ、と思っていたら、意外とたくさんいらっしゃるんですね。後半は機械を使った作業を中心にお伝えします!
耕作放棄田んぼを再生してみようー前編《人力編》
『くらしの宿Cocoro』の近所にある、10年以上耕作放棄されていた田んぼの再生に取り組んだ記録です。耕作放棄田んぼの再生をしたいというアナタに特におすすめの記事です。って、そんなマニアックな人いるのかしらん?
もうすぐ新米販売開始です。とその前に、うちのお米って「◯◯い」んです
『くらしの宿Cocoro』にご宿泊いただいたことがあるかたには多分ピーンとくる内容ですが、ワタクシたちが自然栽培で育てているお米「イセヒカリ」について書いてみました。お客さまが何度もお代わりするお米。みなさんがいつも食べているお米との違いって何なんでしょうか?
秋〜それは稲刈りの季節〜稲刈りイベント開催のお知らせです!
2022年稲刈りのイベントを開催します。今年は趣向を凝らし、4日間に渡っての開催となります。この機会にぜひ秋の郡上に足をお運びください!
【満員御礼!】 農家じゃない人も必見! 「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」のお知らせ
田んぼを始めたい人に向けた特別講座「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」の講師を務めることになりました。自給向けの小さな田んぼをやりたい人、ぜひご参加下さーい!
二年ぶりに開催! オーガニックの田んぼでジャスミンライスを植えよう
2,022年6月16日に2年ぶりとなる田植えイベントを開催します。オーガニックの田んぼにジャスミンライスを植えます。イベント後にはお楽しみも。ぜひご参加くださーい。
「小さな農家」が世界を変える
『くらしの宿Cocoro』が細々と続ける「小さな農家」を増やす活動。そんな小さな農家の魅力と、小さな農家がどんな風に暮らし、世界と関わっているのか。そして小さな農家が増えた未来の姿。そんな夢を書いてみました。みんな〜、農やろうぜ!
2022年「小さな田んぼのワークショップ」参加者募集のお知らせ
2022年、今年も小さな田んぼのワークショップ(全10回)を開催します! 自然栽培のお米の育て方を学ぶ、これからを生きる自給力を養うワークショップです。
稲を手で植えたい。そんな時に読むべき記事がコチラです!
田んぼ大好き『くらしの宿Cocoro』の宿主が、稲を手植えする方法を熱く語ります。手植えは楽しいけど、やり方をミスると後々大変なことになるんですよね…。この記事では初心者から上級者まで、どんなやりかたをすればいいのかを詳しくお伝えしています。田植えの前にぜひこれを読んで、勉強してくださーい。
☆目指せ小さな農家☆ 小さな田んぼのワークショップ参加者募集です!
毎年開催している大人気の講座「小さな田んぼのワークショップ」。2021年の募集開始です! 自分たちでできる家族向けの小さな田んぼ。安全で美味しいお米を育てる技術を、一年かけて学びますよ。
マンゲツモチが出穂しました!
みんなで手植えした田んぼの様子を、写真を中心にお伝えします。今年初めて取り組んだジャスミンライス(タイ米)の生長具合も、ご覧ください。
嵐の夜。くらしの宿Cocoroが提供できるものについて深〜く考えてみる
コロナに集中豪雨。今年になっていろんな災害に見舞われていますが、そんな中で私たち人類は一体どう生きればいいのか!? な〜んて大げさな話ではありません。でも豊かな日々を送るのに大切だなぁと思うことを書いてみました。