薪ストーブをできるだけ安く設置したい! そんなかたは多いと思いますが、では実際に格安で設置するにはどこをどうすればいいのか? そんな4つのポイントを、実体験に沿って分かりやすく解説! ここをしっかり押さえることができれば、薪ストーブライフに一歩近づくこと請け合いです!
【募集は終了しました】『くらしの宿Cocoro』がこの冬を前に助っ人を募集しています!
『くらしの宿Cocoro』に無料で宿泊しながらお手伝いをしてくれる「助っ人さん」を期間限定で募集中です。作業の内容、必要な技術、募集時期などの詳細は本文をご覧ください!
もうすぐ新米販売開始です。とその前に、うちのお米って「◯◯い」んです
『くらしの宿Cocoro』にご宿泊いただいたことがあるかたには多分ピーンとくる内容ですが、ワタクシたちが自然栽培で育てているお米「イセヒカリ」について書いてみました。お客さまが何度もお代わりするお米。みなさんがいつも食べているお米との違いって何なんでしょうか?
秋〜それは稲刈りの季節〜稲刈りイベント開催のお知らせです!
2022年稲刈りのイベントを開催します。今年は趣向を凝らし、4日間に渡っての開催となります。この機会にぜひ秋の郡上に足をお運びください!
【満員御礼!】 農家じゃない人も必見! 「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」のお知らせ
田んぼを始めたい人に向けた特別講座「休耕田を復活させて、小さな田んぼを始めよう」の講師を務めることになりました。自給向けの小さな田んぼをやりたい人、ぜひご参加下さーい!
農を始めたいなら「農泊まんきつプラン」がオススメな5つの理由
『くらしの宿Cocoro』の3つの基本宿泊プランの説明と、その中でも特に人気の「農泊まんきつプラン」について、どんなメリットがあるのかを書きました! これを読めばあなたにピッタリの宿泊プランが分かります。
稲を手で植えたい。そんな時に読むべき記事がコチラです!
田んぼ大好き『くらしの宿Cocoro』の宿主が、稲を手植えする方法を熱く語ります。手植えは楽しいけど、やり方をミスると後々大変なことになるんですよね…。この記事では初心者から上級者まで、どんなやりかたをすればいいのかを詳しくお伝えしています。田植えの前にぜひこれを読んで、勉強してくださーい。
薪ストーブがドナドナ♪な季節です
今年も薪ストーブのシーズンが終わりました。薪ストーブって、存在感がありすぎてオフシーズンは困りますよね。でも『くらしの宿Cocoro』では毎年こんな風に薪ストーブを片付けます。片付けられる薪ストーブ、オススメです!
これからの旅のカタチと『郡上スゴロク』
新コロの影響で旅はどう変わっていくのか。そんな新しい旅の入り口として、『郡上スゴロク』開催をお知らせします!
丁寧なくらしは足下から
「丁寧なくらしは足下から」 というわけで今回は拭き掃除の様子を記事にしてみました。拭き掃除にコツもなにもないのですが、『くらしの宿Cocoro』ではこんな感じでやってます。でも掃除のコツは何と言ってもこまめに掃除をすること。これに尽きますよね。
田んぼの再生プロジェクト・その2 【機械編】
10年以上放棄されていた田んぼの再生に取り組んだ記録です。田んぼの開墾をしたいというアナタに特におすすめの記事です。って、そんな人いるのかよ。後半は機械作業を中心にお伝えします!
田んぼの再生プロジェクト・その1【人力編】
10年以上放棄されていた田んぼの再生に取り組んだ記録です。田んぼの開墾をしたいというアナタに特におすすめの記事です。って、そんな人いるのかしらん?
自分でマメを育ててちょーだい! という、ほぼ投げっぱなし的だけどマジメな提案
自然栽培で豆を育てる講座を開講します! これを機に、小さな農のあるくらしを楽しんでみませんか。
【農家のみなさんへ!】 クワが曲がった時はここに頼むべし!
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。毎日お天気にも恵まれ、田んぼや畑の作業が続いています。日中ガンガン作業しては、夜はヘトヘトになっています。でも...