2021年1月23日〜24日にくらしの宿Cocoroが開催するイベント『薪ストーブとゆったりくらす2日間』の紹介です。
なんでお客さんが仕事してくれるんや?
くらしの宿Cocoroは農やくらしの体験ができるオーガニックな農泊と謳っているんですが、ご近所さんにはどうやらそれが不思議らしい。時々「なんでお客さんが仕事してくれるんや?」と聞かれます(笑) えー、なんででしょう?
私たちは食べたものでできている、らしいですよ
この時期、私たちがどんなものを食べてくらしているのか。美味しい野草とその食べ方を紹介します!
くらしを楽しむにはコレをやろう!
くらしって本当はとっても楽しいものなんですよ。でもなかなかそんな風には感じられないですよね。くらしを楽しむにはどうしたらいいのか。そんなエッセンスをお伝えします。
DIYで薪ストーブ設置【特別編】 薪ストーブを安く設置する4つのポイント
薪ストーブを格安で設置するにはどうすればいいのか? そのポイントを、実体験に沿って分かりやすく解説! ここをしっかり押さえることができれば、念願の薪ストーブライフに一歩近づきますよ!
私たちがお味噌を仕込みつづける理由(後編)
大豆を取り巻く状況と、それを解消するために私たちはどうすればいいのか。
間近に迫った「手前味噌作り&お料理教室」と絡め、その具体的な提案をします。
私たちがお味噌を仕込みつづける理由(前編)
日本の大豆の自給率をご存じですか? なんと7%しかありません。しかも輸入されているのはほとんどが遺伝子組み換え大豆です。
DIYで薪ストーブ設置④ 「煙突掃除をしてみました」編
みなさん、新年おめでとうございます。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。今年も地に足を付けて、農とくらしをゆるゆると頑張ります。応援よろしくお願いしまーす!...
お料理教室の講師のご紹介です!
2020年にくらしの宿Cocoroで開催される「自然栽培の大豆と米麹で仕込む 手前味噌作り&お料理教室」 そのお料理教室の講師3名の紹介です。
【大事だよ】古民家へ引っ越す前にこれだけはやっておこう!
古民家への引っ越しで時々問題になるのが、先住者のゴミの処分です。通常のゴミならまだ何とかなるのですが、そこには想像を絶するラスボスが存在したのです。そんなゴミ界のラスボスとの戦いの記録。
もうすぐ「母情」の蔵開きだよ!
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。昨日、山の上に雪が降りました。もうすぐ里にもおりてくるのかなぁ。早く薪を切ったり、片付けをしなくちゃな〜。...
急ピッチで冬の準備をしなくっちゃね
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。う〜、寒い。連日、氷点下の朝です。...
【古民家を素人がDIY】 キッチンカウンターを作る方法
こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。こないだ買い物に行ったら「ブログ読んでますよ」と言われました。ありがたいけど、なんだか恥ずかしいものですね〜。でもこれか...
化学物質過敏症のお客さまへ
くらしの宿Cocoroは化学物質過敏症のかたが安心してお泊まりいただける宿を目指しています。その取り組みなどをまとめてみました。
みんなが知らないお米の作業。そして新米イセヒカリ、販売開始でーす!
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。郡上は日に日に寒さが厳しくなってきました。去年まで住んでいたところは、この時期の最低気温は確か6℃くらいだった...
ネコとくらせば
※この記事は2019年11月に公開したものに加筆、ネコの年齢を現在のものに修正の上、2022年5月に再度公開したものです。...
DIYで薪ストーブ設置③ 「こうやって設置するんですね」編
DIYで薪ストーブ設置、いよいよ実際に設置します。煙突のライン取りや設置方法など、写真をまじえて具体的にお伝えしています。
DIYで薪ストーブ設置② 「大屋さんとMOKIとの出会い」編
みなさん、こんにちは。岐阜県郡上市でオーガニックな農泊を営む、くらしの宿Cocoroです。ここ数日、朝はめちゃくちゃ寒いけど、昼間は暖かい日が続いています。この寒暖差はきっと野菜にもいいはず! 野菜た...